科学とは|クトゥルフ神話TRPGの探索者が持つ理系の知識技能
クトゥルフ神話TRPGの探索者は多くの知識を得る機会がありますが、専門分野の知識として「科学」があります。6版から若干リニューアルした知識系の技能ですが、探索者はどのように使えば良いのか科学について解説します。
科学とは
科学とは一般常識とは異なり正式な訓練によって身につける学術的専門分野の知識を表す技能です。6版では独立した技能でしたが、7版では科学の中の技能としてグループ化されています。生物学が再び細分化され、数学の中で暗号解読に特化した暗号学、医学の中で検死や鑑識を行う法医学が学問として派生しています。科学技能を持つ職業の多くはその道の専門家である教授や研究者です。
技能 | 6版 | 7版 |
---|---|---|
暗号学 | INTで対応 | ◯ |
化学 | ◯ | ◯ |
気象学 | ◯ | ◯ |
工学 | ◯ | ◯ |
植物学 | 生物学に含まれる | ◯ |
数学 | INTで対応 | ◯ |
生物学 | ◯ | ◯ |
地質学 | ◯ | ◯ |
天文学 | ◯ | ◯ |
動物学 | 生物学に含まれる | ◯ |
物理学 | ◯ | ◯ |
法医学 | 医学に含まれる | ◯ |
薬学 | ◯ | ◯ |
暗号学
6版にはなく、数学の中から専門化された技能です。この技能では暗号の識別や作成、読解ができます。アナグラムのような文字の置き換えから画像に隠された図形やコードの中に隠されているもを見つけ出します。また音階やリズムに隠された信号を読み解くこともできます。モールス信号は音やリズムを使った伝達方法であり、暗号学で理解できるでしょう。複雑な暗号解読には高度な演算能力と時間が必要になります。例として以下のような時に使えます。
- 文字列に含まれる暗号の解読
- 図面に含まれる暗号の解読
- 音に含まれる暗号の解読
- 造られた環境に含まれる暗号の解読
簡単な暗号であればINTロールでカバーできます。
化学
6版でも化学です。物質の性質ならびに物質相互間の反応を研究する自然科学の一部門で、物質の組成、温度やエネルギー、圧力や物質に与える効果についての理解が深まります。適切な設備や道具があれば時間をかけて爆発物や毒物、ガスや酸などの化合物の合成や抽出が可能です。例として以下のような時に使えます。
- 化合物の合成と抽出
- 合成で得られる状態のシミュレーション
- 熱エネルギーの変化のシミュレーション
化学変化や熱量変化で引き起こす知識なので、静電気を使ったトリックや粉塵爆発など使いたい場合は化学が必要でしょう。サビ(酸化鉄)とアルミニウムによるテルミット反応を使った溶接や切断といった知識は化学の知識が必要でしょう。
気象学
6版でも気象学です。地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する自然科学あるいは地球科学の一分野であり、天候のパターンや気象現象についての理解が深まります。この技能では雨や雪、霧の発生を予測することができます。例として以下のような時に使えます。
- 現在地の天候の変化予測
- 天気図の読解
- 山岳地帯で移動する時に天候が崩れるかの判断
なかなか使いどころが難しい技能ですが山岳地帯など天候がすぐ変更する場所では使うことがあります。
工学
6版でも工学です。基礎科学である数学・化学・物理学などを工業生産に応用する学問であり、機械や建築物、素材といった実用的なものを生み出す手法です。例として以下のような時に使えます。
- 素材・化合物の生成
- 化合物や素材の特性を活かした製造
- 簡易的な冷却装置の作成
組み立てのような簡単な物作りは「機械修理」技能で行えますが、この技能では消石灰からモルタルを作るような性質を変更させる化学の知識に基づく物作りに使うことができます。小麦粉などを使った粉塵爆発を効果的に引き起こすには工学や化学の知識が必要でしょう。
植物学
6版では生物学に含まれます。植物を研究対象とする生物学の一分野であり、7版では専門性を高めた独立した学問となっています。植物の分類や構造、成長、繁殖、化学的な特性などを深く知ることができます。農学や林学、園芸なども含まれます。食べることが出来る植物かを知ることができ、その効能もわかります。例として以下のような時に使えます。
- 食用や毒性の理解
- 植物の生育
トリカブトのような植物の持つ毒について知識もあり、このような成分については化学と知識を共有するでしょう。
数学
6版でも数学です。数・量・図形などに関する学問であり、一般に形式科学に分類されます。四則演算から始まり、数学理論や応用数学など数字と論理についての深い見識を得ます。難解な公式を解いたり、暗号のパターンに気づくこともできます。例として以下のような時に使えます。
- 高度な暗算
- ロジックを用いた暗号解読
- ベイズ統計による未来予測
数学はINTでカバーできますが、高度な演算であれば技能として処理したほうが良いでしょう。7版でも「暗号学」の技能を持たない場合はこの技能を用いて解読を試みることもあります。
生物学
6版では「植物学」「生物学」をカバーします。生命現象を研究する自然科学の一分野であり、細胞学や生態学、遺伝学、微生物学、生理学などが含まれます。生命と有機組織についての理解が深まります。例として以下のような時に使えます。
- バクテリアなどに抵抗するワクチンの開発
- 血液や体細胞の分析
- 動植物の品種改良
神話生物に汚染されて発病した場合、その病原菌を分析できれば特効薬やワクチンを作ることが出来るでしょう。
地質学
6版でも地質学です。地面より下(生物起源の土壌を除く)の地層・岩石を研究する地球科学の学問分野であり、岩石層の年代の把握や鉱物や結晶の判別、地質の評価、火山活動や地震、雪崩の予測などを行います。例として以下のような時に使えます。
- 出土物の年代把握
- 地震の予測
- 鉱物の識別
地質学に造詣が深い者は鉱石を探しているミ=ゴと遭遇するかもしれません。
天文学
6版でも天文学です。天体の位置・運動・性状や化学組成・進化などと、宇宙の構造・進化などを研究する学問です。クトゥルフ神話では地球外生命体も多く存在しており、その存在に対する概念も持ち合わせています。例として以下のような時に使えます。
- 地球外生命体の概念の理解
- 夜空での方角の特定
- 電波望遠鏡の使い方
クトゥルフ神話の知識がなくとも、他の惑星に生命体がいて実は地球に来ているかも、という考えは否定しません。宇宙に関する知識もあるため、もしかすると宇宙の神秘に触れ易いかもしれません。
動物学
6版では生物学に含まれます。動物を対象とする学問。自然史学の一部門に由来し現在では生物学の一分野であり、動物界に特化しています。絶滅種や現存する動物の生態や分布、構造や進化などに深い見識を得ます。例として以下のような時に使えます。
- 足跡や糞から動物を識別
- 動物の行動分析
- 獣道の発見
周囲を調べると熊の縄張りであることに気づくことがあり、熊から逃げることもあり得ます。
物理学
6版でも物理学です。物質の本質と特性を徹底的に究明していく学問です。力学や電磁気学など幅広く含まれています。運動エネルギーの活用や光や放射に関する事象の研究もあり、理論を確かめるための実験的な装置の作成も可能です。「機械修理」や「電子工学」と組み合わせることで簡易の装置や機器を作ることが出来ます。例として以下のような時に使えます。
- 環境を活用した大掛かりなトラップの作成
- 発電装置の作成
- 建物などの構造上の弱点の発見
「機械修理」などと合わせて何かの物作りをすればこの技能をロールすることもあります。
法医学
6版にはないもので、法律上問題となる医学的事項について研究し、司法・立法・行政上に応用される医学部門の一つです。犯罪捜査において生体、死体、物体、現場などについて検査・鑑定することができます。例として以下のような時に使えます。
- 死因の特定
- 死亡推定時刻の割り出し
この技能が高い人はすでに死体への耐性を持っているかもしれません。
薬学
6版でも薬学です。薬学は、病気の治療や予防に使われる医薬品をはじめ、「薬(くすり)」を総合的に研究する学問です。化合物が生体組織へどのように作用するかを調べ、治験を重ねることで効果のある薬を発見します。また薬物療法として薬の調合を行うことができます。例として以下のような時に使えます。
- 副作用を理解した薬の調合
- 適量の薬の投与
- 薬を見てから病名の推測
人体への効果でものを扱うことを考えると化学や植物学と重複する部分もありますが、薬学では副作用に対する理解があるため適量で安全な形で薬を生成・投与することができます。
人類学や博物学など他の学問との違い
7版で「科学」という技能の枠組みができましたが、学問という括りで考えれば「人類学」や「考古学」、「博物学(6版)」は科学に含まれていません。これは理系的な学問であるかどうかが分かれています。ただ医学は直接人に施す技能であるため、理系の知識としての科学には含まれていません。薬学や法医学は医学系の技能ですが、薬学は薬物を通して人に間接的にアプローチする技能であり、法医学は死体や体組織を対象にしているため直接人に施す技能ではないことから科学のグループに分類されています。なお、電子工学は完全に理系であるにも関わらず科学に含まれなかったのは、工学が既に含まれているためと考えられます。
「科学」は理系で知識をメインとした技能。
まとめ
いかがでしたか?科学のような知識系の技能は使い道も少ないため、職業技能として指定していない限りは伸ばすことはない技能でしょう。特に地質学や気象学は一回もロールしないかもしれません。なかなか活躍につながる技能でもないので軽んじられがちですが、探索者がその道のプロであればプロとして得意分野を活かせるロールプレイを目指してみましょう!
このページの解説はルールブックの補足であり、ルールブックの代用ではありません。TRPGを楽しむためにもルールブックは購入しましょう。