
キャラクターのステータスを決定する
①精神的・身体的特質を決定するために1d100を6回ロールする。
※ロール結果が20より小さい場合は最ロールを行い、6つすべてが20以上になるようにする。
-- | -- | -- | -- | -- | -- |
②種族と職業を決定する。
※種族により能力へのボーナスとデフォルトの身長と体重が決まる。体重は軽量であるほど「重量ペナルティー」の影響も大きくなる。また、冒険者になるまでに獲得した技能などにも影響する。
※職業は「忍び」「戦士」「野伏」「吟遊詩人」「魔術師」「まじない師」の中から選択する。職業では得て不得手があるためレベルアップの際の技能の向上のさせやすさが変わってくる。
種族 | 身長:cm 体重:kg |
---|---|
職業 |
|
③ ①のロール結果を割り振る。通常ボーナスと種族ボーナスが算出されると合計が計算される。
※選んだ職業にある必須能力に最低の値を割り振る(必須能力が90以下であれば90に変更できる)
※ノルドール・エルフの場合、一番高い値は「人格」に割り振らなければならない。
※シンダール・エルフの場合、高い方から2つのうちどちらかを「人格」に割り振らなければならない。
※シルヴァン・エルフの場合、高い方から3つのうちどれかを「人格」に割り振らなければならない。
特性 | ロール値 | 通常ボーナス | 種族ボーナス | 合計 |
---|---|---|---|---|
筋力 | 0 | 0 | ||
敏捷性 | 0 | 0 | ||
体力 | 0 | 0 | ||
知性 | 0 | 0 | ||
霊感 | 0 | 0 | ||
人格 | 0 | 0 | ||
外見 |
界を決定する。魔力ポイントは霊感から自動で算出される。
界 | 【精気界】忍、戦、吟、魔 【神霊界】忍、戦、野、ま |
---|---|
魔力ポイント |
技能を修得する
④下記の技能にある数の分だけ、その技能のチェックボックスにチェックを入れる。
※左からチェックを入れること!技能は技能ランクと能力値や種族や道具などで追加されるボーナスによって、最終的な技能のボーナスが決定する。
移動と運動 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
よろいなし | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | ||||||
軟かい皮 | -25 | 0 | 0 | 0 | -15 | 運動 | ||||||
硬い皮 | -25 | 0 | 0 | 0 | -30 | 運動 | ||||||
鎖 | -25 | 0 | 0 | 0 | -45 | 運動 | ||||||
プレート | -25 | 0 | 0 | 0 | -60 | 運動 |
武器技能 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
片手用剣 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
片手用棍棒 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
両手用武器 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
手投げ | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
射出武器 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
槍 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 |
一般的技能 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
登はん | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | ||||||
騎乗 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | ||||||
水泳 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | ||||||
追跡 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 |
裏をかく技能 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不意打ち | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 特殊 | ||||||
忍び足/隠れ | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 特殊 | ||||||
鍵開け | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 | ||||||
罠の解除 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 |
魔法技能 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秘文の解読 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 | ||||||
道具の使用 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 | ||||||
呪文照準 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 |
その他の技能とボーナス | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知覚 | -25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 | ||||||
鍛錬 | 1D10 | -- | 0 | 0 | 5 | 特殊 | ||||||
基本呪文攻撃 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 攻撃 | ||||||
統率力と影響 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 作業 | ||||||
防御ボーナス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 防御 | ||||||
精気抵抗 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 抵抗 | ||||||
神霊抵抗 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 抵抗 | ||||||
毒抵抗 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | ||||||
病気抵抗 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 抵抗 |
副次的技能 | 5% | 2% | ランク 5%/2%/計 | 特性 | 職業 | 道具 | 特別 | 特別 (初期) | 合計 | タイプ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
-25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | |||||||
-25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 | |||||||
-25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 運動 |
種族から言語を決める
⑤種族で使う言語を転記する。
※追加言語ランクは修得済みの言語を伸ばすほか新たに言語を修得することもできる。
言語 | 言語ランク | ランクによる理解度の説明 |
---|---|---|
1.単純な言葉で基本的な内容の意思表示ができる 2.両者がゆっくり注意深く話せば単純な文章で単純な会話ができる。 3.もともとその言葉で話す人と同じ速さで話ができる。ただし、訛っている。 4.教養がある人並みに読み書きができる。 5.訛りもなく流暢に話し読み書きは完璧! | ||
アドゥーナイク語(黒きヌーメノール人、ドゥーネダイン、南寇、ノルドール・エルフ)
アトリドゥク語(ビヨルン族)
アピュサイク語(南方ハラドリム、北方ハラドリム)
暗黒語(ウルク=ハイ、オログ=ハイ、半オーク、半トロウル)
ヴァラドシャ語(ヴァリアグ族)
ウミティク語(ウムリ)
オーク語(ウルク=ハイ、オーク、半オーク)
クェンヤ語(シルヴァン・エルフ、シンダール・エルフ、ドゥーネダイン、ノルドール・エルフ、半エルフ)
クズドゥル語(ウムリ、ドワーフ)
クドゥク語(ホビット)
シルヴァン語(シルヴァン・エルフ、シンダール・エルフ)
シンダリン語(シルヴァン・エルフ、シンダール・エルフ、ノルドール・エルフ、半エルフ、ドゥーネダイン)
西方語[共通語](ヴァリアグ族、ウォウズ族、ウムリ、ウルク=ハイ、オーク、オログ=ハイ、曇り族、黒きヌーメノール人、里人、シルヴァン・エルフ、シンダール・エルフ、東夷、ドォーネダイン、ドルウィンリム、トロウル、ドワーフ、南寇、南方ハラドリム、ノルドール・エルフ、半エルフ、半オーク、半トロウル、ビヨルン族、ホビット、北方ハラドリム、都人、森人、ロッソス、ロヒリム)
ドゥナエル語(ウォウズ族、曇り族、ロヒリム)
ナハイドゥク語(ビヨルン族、森人)
ハラダイク語(ヴァリアグ族、黒きヌーメノール人、南寇、南方ハラドリム、北方ハラドリム)
プーカエル語(ウォウズ族)
ラッバ語(ウムリ、ロッソス族)
ロガシグ語(東夷、ドルウィンリム)
ロヒリク語(ロヒリム)
ワイルデュス語(ビヨルン族)
呪文リストの修得
⑥呪文修得チェック。呪文修得は生い立ちで1回、修行時(キャラ作成でレベル1になった時)、およびレベルアップで1回だけロールが可能。
ロール結果が修得の可能性以下であれば修得する。向上ポイントを1ランク増やすごとに修得確率は20%増加す、100%で修得する。
※呪文リストは職業と種族の制限を受ける。
←ロール結果が可能性以下であれば修得できる
生い立ちで習得するかもしれない呪文 | 修得の可能性(%) | 修得状況 |
---|---|---|
呪文 | 修得の可能性(%) | 修得状況 | |
---|---|---|---|
生い立ちポイントを消費する
⑦生い立ちポイントを使う。冒険者になるまで得たもので、技能や能力値を伸ばしたり、特殊能力や金銭を得ることができる。
趣味の技能ランク | 主要技能1つを2ランク上げる、または副次的技能1つを5ランク上げる |
---|---|
能力値の上昇 | 能力値(※ロール値)1つを2上げる、または能力値(※ロール値)3つを1上げる。 |
言語 | 言語1つを5ランクにする。 |
特殊能力 | |
特殊な道具 | 複数回分を1つの道具に効果を集める場合、ボーナスの最大値は+30まで。 |
金銭 |
向上ポイントで成長させる
⑧向上ポイントを使う。向上ポイントは職業によって決定し、キャラクター作成時の1レベル、また2レベル以降に職業で得られるポイントを技能や言語、呪文修得といったことにポイントを消費することができる。
※高レベル作成時でも1レベル分ごとの処理を行うこと。
技能 | 作成時のポイント | 説明 |
---|---|---|
移動と運動 | 向上ポイント使用ルール 1.技能ランクを1つ上げる時に1消費。2つ上げる時はさらに2消費。(一度に2ランク分上げるには3ポイント必要) 2.同じの技能グループでは1レベル分の処理で2ランクまでしか向上できない。 3.「移動と運動」だけ上限なしで1ランク1ポイントで上昇可能。 4.使わない向上ポイントは他の技能グループに転用できる。レートはもともとポイントが0のグループには4ポイント移動で1ポイント使用可能。もともとポイントがある技能であれば2ポイント移動で1ポイント使用できる。 5.転用の例外として「知覚」技能のみ1ポイント移動で1ポイント使用できる。いくつかのグループから「知覚」にまとめてポイント移動も可能。 6.使わなかったポイントは無くなる。 | |
武器技能 | ||
一般技能 | ||
裏をかく技能 | ||
魔法技能 | ||
鍛錬 | ||
言語 | ||
呪文リスト |
種族によって得られる特殊能力。
※特殊能力が技能の場合、上の表の特別の欄に記入する。
種族によって得られる抵抗力
装備品と重量を算出する
キャラクターの諸費品とその重量を決め、重量ペナルティーを算出する。※着用(よろいや衣類)であれば重量は無視できる。
※よろい1、武器2、武器の鞘、武器を吊るすベルト、衣服(ブーツ、マント)、個人用生活用品は最初から所持している。 色の部分は初期装備品。
種類 | 着用 | 重量(kg) | 特性 | |
---|---|---|---|---|
よろい | 0 | 着用可。「移動と運動」でのボーナスが-10以上必要。鎧が丈夫な方が大きいダメージを受けにくく、ある種の痛打にも影響する。 | ||
楯 | 0 | 着用不可。 | ||
かぶと | 0 | 着用可。 | ||
こて | 0 | 着用可。 | ||
脛当て | 0 | 着用可。 |
武器名 | 重量 | 技能 | しくじり | 主要痛打 | 付加痛打 | 射程 | 修正 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | |||||||
0 | |||||||
0 |
所持品を決定する
1gp(金貨)=10sp(銀貨)=100bp(青銅貨)=1000cp(銅貨)=10000tp(錫貨)
初期所持金(gp) | 2 | 生い立ちポイント消費分(gp) | |
---|---|---|---|
現在所持金 | gp sp bp cp tp 購入額(bp換算)0bp |
アイテム名 | 個数 | 価格 | 重量 | アイテム表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重量ペナルティーの計算
装備や所持品の重量によって移動や運動技能にペナルティーが付くことがある。
※ペナルティーは重量とキャラクターの体重によって算出される。
キャラクターの名前:
ユドナリウム出力について
入力したデータをxmlファイルとして書き出すことができ、ユドナリウムに取り込んでコマとして使うことができます。コマには「特記」の項目があり、この箇所に「副次的技能」のほか、「特殊能力」「抵抗」「修得呪文」「生い立ち」の項目が出力されますので、必要に応じてコマのパラメーターへ転記してください。
武器のパラメータに「武器1B+」「武器3B+」「武器3B+」がリソースとしてあります。このリソースはラウンド開始時の行動宣言で防御に回す分を都度増減させるように設計しています。こちらは武器の該当する技能および武器の攻撃ボーナスを加算したものを入力してください。
また「武器1BMax」「武器2BMax」「武器3BMax」は上記の攻撃ボーナスの最大値を入力してください。この値は戦闘ラウンドで防御ボーナスの計算で使用します。
攻撃に使うチャットパレットには以下の行があります。必要に応じて書き換えてください。
1U100[96]+{〈攻撃1B+〉} ▼{攻撃1}での{主要痛打1}{付加痛打1}攻撃!(しくじり{しくじり1}){特別修正1}
重量ペナルティーは作成時の所持品と筋力ボーナス、体重から決定しています。この値は運動技能に影響します。
おそらく武器以外の道具のほとんどは背負い袋などに入れて一纏めにしているでしょう。まとめて荷物を下ろすことが多いので、このリソースを0にすることで重量ペナルティーによる運動ボーナスへの影響を無くすことができます。
ユドナリウムリリィの辞書機能やバフデバフの設定も使えます。簡単な内容は整理しています。また、痛打で発生する状態異常はバフデバフ機能をお使いください。
サンプルとしてコマに呪文を一つ入れていますがキャラクターに応じて書き換え又は削除してください。
当ツールは「Tolkien Enterprises」「Iron Crown Enterprises Inc.」「Hobby Japan Co.,Ltd」が権利を有する『middle-erath role playing』の二次創作物です。
©Tolkien Enterprises/Iron Crown Enterprises Inc./Hobby Japan Co.,Ltd