
ダンジョンズ&ドラゴンズを楽しむルールブックの上手な選び方
全世界で多くのファンをと長い歴史を持つTRPGダンジョンズ&ドラゴンズ。は海外作品ですが日本語化された商品がホビージャパンより販売されています。何度も改訂が繰り返されてい、ルールブックや呪文カード、サプリメント、冒険シナリオと多数販売されています。まずゲームを始めるにあたって必要なルールブック、そしてD&D上級者を目指し更にグレードアップされたルールを満喫したい方へおすすめのルールブックをご紹介します。
目次
ルールブックは経験により選ぶ
ダンジョンズ&ドラゴンズにはいくつかのルールブックが存在します。いざ始めようとするとどのルールブックが必要なのかわかりませんし、またD&Dのルールブックは決して安くはありません。そこで自分がどのくらい経験があるのかによってルールブック選びをすると良いでしょう。
- 初心者・・・ほぼD&Dをしたことがない、または経験はあるけどルールを覚えていない
- 中級者・・・DMまたはプレイヤーとしてキャラクターレベルが5になるくらいまでやったことがある
- 上級者・・・DMまたはプレイヤーとしてキャンペーンをいくつか終了しており、DMとしてショートシナリオ作成できる
D&Dで高みを望むのであればDMをやることは避けては通れません。自分の経験に合わせてルールブックを揃えていきましょう。
初心者におすすめのルールブック
TRPG初心者またはD&D初心者であれば手慣れたダンジョンマスター(DM)がいない限り、1からルールを覚える必要があります。しかし、実際に覚えるのは大変でD&Dを楽しむまでのハードルになってしまいます。そこで初心者にはすぐにでも始めることができるスターターセットをお勧めします。
ダンジョンズ&ドラゴンズ スターター・セット
スターター・セットはスターターセット・ルールブックとシナリオ、5人分のキャラクターシート、ダイス(4面体、6面体、8面体、10面体、12面体、20面体)が入っています。立派な箱に入っており、中を見てみると一瞬上底か!?と思いますが、他のルールブックを収納できるようなサイズになっています。このセットでキャラクターのレベル5まで遊べるようにできています。
D&Dを楽しめるルールブック
スターターセットの特徴はすぐにでもD&Dを始めることができるという点です。特にルールブックは膨大な情報量をそぎ落とし、d20判定や戦闘ルール、呪文の部分を抜粋しています。本来であればありそうなキャラクター作成については一切記載がないため0から始めたい人には不服かもしれませんが、キャラクター作成ルールを覚えるのも大変だな〜という人にはとてもシンプルにできています。
すぐに遊べるシナリオ
すぐにでも遊べるアドベンチャー(冒険シナリオ)として「ファンデルヴァーの失われた鉱山」があります。このアドベンチャーにはいくつかのシナリオがあり、それを全て完了することでキャラクターはレベル5まで成長を体験することができます。また付録にはアイテムやモンスターのデータもあるので、これを元に自身でシナリオを作ってみるということもできるでしょう。
![]() |
希望小売価格:3,300円(税込) |
中級者におすすめのルールブック
スターターセットでは物足りないと感じ始めたら中級者と言って良いでしょう。物足りないと感じる方はおそらくレベル5まではキャラクターを育てているはずです。またはDMとして経験を詰み始めているかもしれません。中級者が物足りないと感じる理由としてデータ量があります。実際にはほとんど使わないようなデータもありますが、データに多く目を通すことができるだけでも満足してしまいます。そんな方におすすめなのはベーシック・ルールとプレイヤーズ・ハンドブックです。
ベーシック・ルール
ベーシックルールはホビージャパンで無料でダウンロードができるルールブックです。まずは無料で・・と思ってダウンロードしてみるとあまりの情報の多さにびっくりすることでしょう。かつてD&Dを経験したことがある人であればこのベーシック・ルールで初めても大丈夫ですが、あまり経験がない形であればスターター・セットで始める方が良いでしょう。
基本となるルールが満載
D&Dの中核をなす基本ルールなのでこれをマスターすれば十分に遊べます。またスターターセットでは物足りないと感じたのであれば、ベーシックルールで補完するのもありでしょう。プレイヤー用ルールブックではキャラクター作成に必要な種族やクラス、背景の説明があり、ダンジョンマスター用ルールブックではd20などルールの説明とモンスターデータが収められています。
スターターセットにはほとんど情報がない「ファイター」「ローグ」「ウィザード」「クレリック」といったクラスの情報が掲載されています。
![]() |
ベーシックルールは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』ベーシック・ルールへようこそ!からダウンロード可能です |
プレイヤーズ・ハンドブック
スターターセットやベーシックルールを飛び出し、拡張されたキャラクターを楽しむのであればプレイヤーズ・ハンドブックがおすすめです。キャラクター作成とレベルアップ、キャラクターの背景と技能、探険と戦闘、装備、呪文、その他さまざまのルールやデータが満載です。プレイヤーが持つ上でちょうど良いルールブックですが、スターターセットの箱にすっぽり収まります。DMをする上でも持っておきたいルールブックです。
拡張されたクラス
基本職のほかに拡張されたクラスの「ウォーロック」「ソーサラー」「ドルイド」「バード」「バーバリアン」「パラディン」「モンク」「レンジャー」があります。基本職ではない特殊能力も多くあり、パーティーが賑やかになることでしょう。
上級者におすすめのルールブック
D&D上級者となれば一通りのアドベンチャーをこなしていることでしょう。次なる高みはDMとしての成長になります。DMの成長とはプレイヤーが楽しめる環境を提供することであり、自分の世界観を反映したシナリオや、それをプレイヤーに楽しませるだけのDMとしてのスキル磨きも必要でしょう。そんな上級者にはモンスターズ・マニュアルやダンジョンマスターズ・ガイドをお勧めします。
モンスターズ・マニュアル
モンスターズ・マニュアルはDM用のルールブックです。プレイヤーズハンドブック同様、スターターセットやベーシックセットを飛び出してプレイしたいDMにおすすめです。モンスターのデータに溢れるこの本にはモンスターとの遭遇を作成するためのガイドラインやランダム遭遇表などあり、DMがより冒険を演出するためのさまざまな記事が載っています
独自のモンスターも作成可能
モンスターを改造したり、君オリジナルのモンスターを作成するためのアドバイスもあるのでD&Dの世界にオリジナルのモンスターを生み出すことができます。オリジナルのモンスターを登場させることでシナリオに自分の世界観を反映させることができるでしょう。
ダンジョンマスターズ・ガイド
ダンジョンマスターズ・ガイドではDMの想像力を掻き立て、プレイヤーキャラクターが存分に楽しめる演出を可能にします。シナオリ作成に欠かせない各種オプション・ルール、D&D伝統の数百におよぶ魔法のアイテムが揃っており、DMの高みへと連れて行ってくれます。
DMの作業をアシスト
世界設定の方法やアドベンチャーとキャンペーンの作り方と動かし方、魔法のアイテムとDMのクリエイティブな作業をアシストします。またインスピレーションやオプションルールなどを上手に導入することでD&Dの世界でありながら自分だけのD&Dをプレイする(してもらう)こともできます。
ザナサーの百科全書
PHBで追加されたクラスのサブクラスが大幅に増加!厳密にはルールブックではありませんがサブクラスが拡張されたことでより魅力的なキャラクターが作成できます。ただし、日本語版はほぼ流通しておらず、英語版のみ入手できます。
ターシャの万能釜
こちらも厳密にはルールブックではありませんがザナサーの百科全書でサブクラスが大幅に追加され、さらにこのサプリメントでもサブクラスが大幅に追加されました。ただしホビージャパンによるD&Dの日本語化を取りやめになったことで未訳となっています。英語版は入手できます。
まとめ
ダンジョンズ&ドラゴンズは長い歴史の間改訂が繰り返され、現在は第5版が発売されています。当初と比べると世界観を守りつつ大幅にバージョンアップされており、今でも多くの人に遊ばれているロングセラー商品ということがわかります。ルールブックもスターター・セットを用意してハードルを下げたことで最初のプレイもやりやすくなっています。D&Dの魅力に取り憑かれたのであればプレイヤーズ・ハンドブックを、そしてDMとして切り盛りしたいのであればモンスターズ・マニュアルとダンジョンマスターズ・ガイドを入手してましょう!